ABOUT


道具を愛することは、
くらしを愛するということ。
いそがしい毎日の中にも、ささやかな幸せに包まれていたい。
家で過ごす時間が増えたからこそ、日々くり返されるシーンの中でも、ほんのりと心躍らせたい。
その瞬間が、私に充実感をもたらしてくれる。そんな気がする。
たとえば、生活の中にこだわりのアイテムを揃えることもそのひとつ。
洋服、インテリア、そしてキッチン道具。
いつもそばにある存在だから、見た目や便利さだけじゃなく、お気に入りのモノを選びたい。
好きな人と過ごす時間が心地いいと感じるように、好きなアイテムに囲まれていると、心が満たされてゆく。
もちろん日頃のお手入れだって欠かせないけれど、それもひとつの愛情表現だと思う。
道具を愛することは、日々のくらしを愛するということ。
大好きなものと一緒に、丁寧に暮らすことで、それを使う自分のことも、ちょっと誇らしく感じられる気がする。
そんな私らしい毎日を、これからも大切にしたい。

MOVIE

ぷらっと伝統工芸
堺打刃物・堺刃物編
ぷらっと伝統工芸
注染・和晒編
ぷらっと伝統工芸
線香編
STORY

PRODUCTS

「煤黒」和三徳包丁(堺キッチンオリジナル )
鋭い切れ味で料理の出来栄えに差を生む和三徳包丁 美しく、切れ味鋭い堺キッチンオリジナルの三徳包丁「煤黒」は、丁寧に打ち上げ、研ぎ上げられた逸品です。 600年もの歴史を誇る堺の刃物の中でもとくに有名な包丁は、「堺打刃物(さかいうちはもの)」と呼ばれ、これまで多くの料理人たちに愛されてきました。打刃物と呼ばれているのは、不純物をほぼ含まない白二鋼を炎で熱した後、何度も何度も丹念...
INOX 和三徳 間伐材八角柄
食材の風味と旨味を大切にするプロの料理人が手にする包丁の切れ味を、家庭用に味わってもらうための和三徳 プロの料理人の道具として有名な堺打刃物をより身近に感じてもらいたい。「 INOX 和三徳 間伐材八角柄(かんばつざいはちかくえ) 」は、伝統を継承する堺打刃物製造メーカーのそんな強い願いのもとに誕生しました。和包丁といえば鋼を使った片刃構造の包丁のイメージが強いですが、こちら...
iDChoki
カスタマイズして作る世界で一丁のハサミ 切れ味抜群かつ丈夫なことで有名な大阪・堺の刃物。iDChoki (アイディーチョキ)は、明治9年に創業した堺の刃物製造メーカーにより、1丁ずつ丁寧に作られています。耐久性に優れ、末永く愛用できるハサミだからこそ、心の底から気に入ったものを選びたいもの。 iDChoki (アイディーチョキ)は、刃の種類だけではなく、グリップカラーもお好み...
注染ダブルガーゼハンカチ 干支シリーズ
伝統的な染色技術を駆使して作った優しい肌触りのダブルガーゼハンカチ 綿花の栽培が盛んになった江戸時代に誕生した手ぬぐいは吸水性と速乾性に優れ、丈夫で使いやすいと、市井の人々の暮らしに欠かせないアイテムでした。明治時代に確立された、手染めによる「注染」の技術を使用して両面を染めたダブルガーゼハンカチは、表と裏それぞれに描かれたモチーフがお互いに透けて見えることで、1つの作品とし...
プレミアムインセンスホルダー Fio
日本の伝統的な香り文化を身近にするインセンスホルダー 創業360年を超える梅栄堂は、古くから香木輸入の中心地であった大阪・堺で、薬種問屋としてその歴史の幕を開けました。香を専門に扱う薬種問屋として江戸時代には多くの愛香家の支持を集め、現在に至るまで香づくり一筋を貫いています。上品な梅の花をモチーフにした有田焼のお香立ては、工業デザイナーである奥山清行氏率いる「KEN OKUY...
CHOPLATE(チョップレート)
切ってそのまま食べられるまな板になるお皿 キッシュやローストビーフなどのお料理をはじめ、フルーツやパン、チーズやケーキ等を切り分けて、そのまま食卓に提供できる画期的なお皿です。お皿の上でカットできるため、まな板で切った後、わざわざお皿に移し替える手間が掛かりません。使用した後のまな板を洗う必要もなく、洗い物が少なくて済むでしょう。さらに、食卓に着いたまま少しずつ切り分けながら...
ウォッシャブルレザーハカマエプロン
用の美を体現したスタイリッシュでタフなエプロン 濡らしてはいけないといわれる本革製品ですが、オールレザー製の「ウォッシャブルレザーハカマエプロン」は、特殊染料で仕上げた水洗いできる革を使用しているため、中性洗剤を用いた単品水洗いが可能。汚れや水濡れを気にせず着用できるエプロンは、メインポケットの底が面ファスナーで開閉する仕様になっているので、ポケット内に入ったゴミを取り出しや...
CONTENTS

iDChoki (アイディーチョキ)
長く使えるものだからこそお気に入りを選んで いろいろなものを切るときに、大活躍するハサミ。ひと口にハサミといってもその種類はさまざまで、封筒を開封したり、食材を切ったり、植...
魅力満載の染物、注染(ちゅうせん)
日本の染め物の歴史を変えた染め技法 注染とは、主に手ぬぐいに用いられる手法で、藍単色染めが主流だった染物界で、多色使いやグラデーションを実現し、今までになかった新しい色の可...
包丁のお手入れについて
錆びさせないのが最大のポイント 包丁の、お手入れの上で一番大切な事は錆びさせない事。錆びた状態で放置すると鋼を腐食させ常に刃こぼれした状態になるので、切れ味が悪くなるだけで...
ウォッシャブルレザーハカマエプロン
お気に入りのエプロンなら作業もはかどる 古代エジプトでは、権威の象徴として身に着けられたエプロン。現代のように作業時に汚れがつくのを防いだり、体を保護したりするために着用さ...
プレミアムインセンスホルダー Fio
香りと日本人 ほとんどの地域が温暖湿潤気候に属する日本。日本人は気候はもちろん、その歴史的・文化的背景も相まって、古くから香りに敏感な民族でした。8世紀に編纂された歴史書で...
「煤黒」三徳包丁(堺キッチンオリジナル )
お料理上手は良い道具を揃えることから 「道具を大切にする人は将棋も上達する」。将棋界で初めて文化功労賞に選ばれた、史上最強の棋士と誉れ高い大山康晴十五世名人が残したこの名言...
CONTACT
