株式会社青木刃物製作所

600年あまりの歴史をもつ「堺打刃物」 堺は日本における刃物の六大産地のひとつ。600年あまりの歴史をもつ「堺打刃物」は、その切れ味の鋭さと使い勝手のよさから、プロの料理人用包丁では国内シェアのほとんどを占めるほどの人気を誇ります。さらに近年の和食ブームも相まって、世界の料理人たちからも注目

株式会社高橋楠

古墳の築造によって培われた鍛冶技術 600年の歴史をもつ堺の刃物生産は、遥か古代の5世紀、日本最大の仁徳天皇陵古墳の築造によって培われていました。鍬(くわ)や鋤(すき)などの鉄製道具をつくる職人集団が堺に定住し、鍛冶技術が発達したと考えられています。生産拡大の契機となったのは16世紀。ポルト

アルスコーポレーション株式会社

堺市が世界に誇る大手総合刃物メーカーホームセンターの園芸コーナーやクラフトコーナーでよく見かける「ARS」の文字と真っ赤なワニのマスコット。「はさみ」や「のこぎり」など形もサイズもさまざまな商品が展開されていますが、これらはすべて堺市の大手総合刃物メーカー、アルスコーポレーションによるものです。

株式会社協和染晒工場

色褪せにくく通気性よく仕上がる伝統染物注染(ちゅうせん)とは字のごとく、何層にも折り重ねた生地に染料を「注」いで柄を「染」めるという技法です。藍単色染めが主流だった染物界で、多色使いやグラデーションを実現し、それまでなかった新しい色の可能性を生み出しました。表裏を同時に染めるため、表も裏も同

株式会社梅栄堂

香木輸入の中心地、堺で栄えた線香づくり線香は、16世紀の終わりに中国から製法が伝わり、日本で初めてつくられました。堺は当時日本有数の貿易港であり、原料の香木が集まりやすかったことや、寺院が多かったことから線香づくりが盛んになりました。江戸初期になると仏教が庶民の生活に密接なものになったことから線

株式会社河辺商会

身近にあるプラスチック部品をつくる町工場 家電、自動車、AV機器、カメラ……私たちの身近にあるあらゆるアイテムに使われているプラスチック。これらがどこでどのようにつくられているか想像したことはありますか?堺市に本社を構える昭和30年(1955年)の創業の河辺商会は、そんな身近なプラスチックの

株式会社waji

堺で生まれた先鋭の“ものづくりメーカー” 堺市に本社を置くwajiは、革・布製品をメインに、企画から、デザイン、販売までを一貫して行う“ものづくりメーカー”。大阪市阿倍野区阪南町に建つ登録有形文化財の古民家をセンスよく改築した工房兼ギャラリーを訪れると、トントン、カンカン、職人たちによるもの

TOP